山手線の車両が黄緑色なのはなぜ?横浜線の色と似ている?

みなさん、JRの山手線ってご存知ですか?

東京近郊にお住まいの方ならば、ほとんどの方が乗ったことはあるかと思いますが…。東京には、JRをはじめ、メトロなど、それはそれは数多くの路線が入り乱れています。そして、みなさんももうお気づきでしょうが、その路線ごとにそこを走る電車の車両の色が違っているんですよね。そして、山手線はどうかというと、車両がうぐいす色、つまり黄緑色なんです。

以前は車両全体が黄緑色でしたが、今はポイントカラーとして黄緑色が使われています。が、いずれにしても山手線のイメージカラーは黄緑色なんですよね。では、山手線の車両はなぜ黄緑色を使うようになったのでしょう。

山手線の車両が黄緑色だなんて、そんなこと、当たり前だと思っていた私、はたと考えこんでしまいました。なぜだろう、って…。これはちょっと調べてみると面白いかも、って…。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

山手線の車両が黄緑色なのはなぜ?

 

かつて、JRの車両は、茶色や黒色など、地味な色が多かったですよね。そんな中、突然、カラフルな車両が現れたのが1957年、中央線だったとのこと。それはそれは鮮やかな朱色。「なぜ突然こんな色に?」と、当時はみんな驚いたり、なかなかいいんじゃないの、とかいい合ったり…、とにかく世間を賑わしたそうです。突然のイメージチェンジ、なぜでしょう。なぜ、このような色づけをしたのでしょう。何か理由があったのでしょうか。

実は、あの時中央線に導入された車両は101系といって、新性能電車だったのですね。そしてそのことをアピールするために目立つ色を使おうということになったそうなのです。どこがどう新性能なのか、鉄道オタクでない私にはちょっと分かりませんが…。その101系が中央線に次いで導入されたのは1961年のこと、どの線かというと、山手線だったのです。

でもそのときの山手線は黄色(黄色い山手線、ちょっとイメージしにくいかも、ですね)。なぜ黄色かというと、目立つから、だったそうです。その黄色い山手線の車両が黄緑色になったのは、さらに新性能の103系が山手線に導入された1964年のことでした。理由は同じ、新しく開発された新性能電車ということで目立つ色にしたかったからです。

でもなぜに黄緑色?鶯谷を経由するからかな、それとも自然が残っているところを走るからかな、などなど、期待に胸が膨らみましたが、そういった理由はいっさいなくて、単に明視性の問題だけで決めたそうな…。物語を期待していた私としてはがっかり、でした。

そうそう、それまでに使われていた黄色の車両はどうなったかというと、総武線に使われるようになったみたいです。だから総武線は黄色いのですね。

スポンサーリンク

横浜線の色と似ている?

黄緑色といえば、横浜線の車両も黄緑色ですよね。正確にいえば、横浜線の車両は、黄緑色に緑色のラインが引かれています。なぜに山手線と似たような色なのでしょう。

「山手線の使い古しだ」とか「山手線のお下がりだ」とか、いろいろなご意見もおありでしょうが、実は、横浜線が72系から103系に置き換えられるときに、一時的に、山手線の車両が横浜線に配属された時期があったからだといいます。

でも、その後、今のステンレス205系に変わるときに、黄緑色に緑色のラインを引くようにしたようです。…ということで、横浜線は、決して、山手線のユースド車両を走らせているわけではなくて、横浜線も新制車両を走らせているとのこと。それでなくとも、横浜線は重要な線です。一生懸命頑張って走っている車両にエールを送ってあげたいものです。

まとめ

中央線の朱色からはじまって、山手線の黄緑色は、線ごとに車両の色が異なるといった「ラインカラー」の考え方をすっかり定着させました。そして徐々にこのラインカラーは浸透していって、今ではメトロもそれぞれ線ごとに車両の色が違います。

このようなラインカラーが定着することで、「ホームに上がったら青い電車に乗るのよ」とか「今度来た黄色い電車に乗り換えてね」とか、色で乗る電車を識別できるようになったことは、大きな成果だといえるでしょう。

子どもやお年寄りの誤乗防止にも役立ちます。もっともっと鮮やかな色の車両が増えるといいですね。いっそのこと、線ごとに、いえ、行き先ごとにいろいろなキャラクターを描くというのはどうでしょう。

 

スポンサーリンク

最後までお読みいただき、ありがとうございました!