稲妻の語源や由来はどこからきているのか知っていますか?知らない人が多いと思います。
「稲妻」という漢字から見て、「稲が関係しているのかな?」とも思いますよね
本記事は、稲妻の語源などについて紹介します。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
稲妻の語源とは?
稲妻は、「稲の夫(つま)」という意味があります。古代から稲の時期になると雷が多いことから「雷が稲に落ちると稲が実る」(雷=稲の豊作)と考えられていました。
そのため雷(電光)は「稲の夫」とも考えられていました。「つま」という言葉を聞くと今でいう「奥さん」という意味かな?と思うかもしれません。
しかし、「奥さん」という意味でなく昔ながらの夫婦や恋人が相手を呼ぶ名称となっており男女関係なく「つま」と呼んでいました。
なぜ「稲の夫」からかた「稲妻」に変わったかというと、「つま」という語に現代の「妻」が用いられたため「稲妻」になったと言われています。
また、夫婦や恋人など大切な人の事を表していたので、稲の豊作をもたらしてくれる雷を大切な存在と考え「稲の夫(つま)」から「稲妻」になったとも言われています。
窒素が関係している?
昔は、稲妻=稲の豊作と考えられていましたが、本当にそうなのでしょうか?調べた所、稲妻が稲の実りに影響を与えているとされているようです。
雷が多い時は、降水量・日照が多く気温が高いため稲の生育にいい条件が揃っています。
空気中の成分には80%窒素、20%酸素が含まれており、雷の放電時に窒素と酸素が化学反応を起こし窒素化合物となります。
この窒素化合物は肥料の三大栄養素の一つで、雨に溶けると硫酸性窒素となります。
雨に溶けた窒素と空気中に漂う窒素(硫酸性窒素)は植物にとっては、天然の肥料となり生育の助けとなります。
これらの事から、「雷(稲妻)=天然の肥料=植物の生育の助け」となります。雷と窒素は植物を助けるのに必須な自然現象ということですね。
秋の季語
秋の雷は、夏とは違う雷となります。季語も異なり、雷は夏の季語、稲妻は秋の季語となります。
なぜ雷は夏の季語で、稲妻は秋の季語なのでしょうか?雷と稲妻の違いは、雷鳴の有無で異なります。
雷は、積乱雲の中で帯電し雲から地面に向けて放電する現象で、雷鳴を伴います。夏に発生する事が多いです。
稲妻は、雷の放電により空気中を走る光の事で、稲が実る時期に多く雷鳴はないです。
秋の稲の時期に、稲妻が見られる事から秋の季語ということですね。
スポンサーリンク
まとめ
稲妻の語源や意味などから、稲と雷は生育に必要不可欠な関係なのだと思いました。昔から稲妻=稲が実ると考えられていましたが、その考えは間違っていないようですね。
科学的にも稲妻が稲の成長に良い影響を与えている事が分かっています。
雨や日照が植物の成長に必要だと誰もがしっていますが、稲妻までもが稲の成長に必要不可欠とは誰も思わないでしょう。
稲妻は古来より稲にとって必要不可欠な自然現象なのですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!