蚊取り線香の器が豚なのはなぜ?効果はあるの?

蚊取り線香とセットで使われるのが豚の形をした器ですね。

 

蚊取り線香をそのまま使っている家もありますが、豚の器に入れておくと風情を感じられます。

 

なぜ蚊取り線香の器は豚なのか、今でもずっと豚なのか、他に形はないのか?

 

探してみるとポット型などもありますが、豚の形の器が個人的には印象が強いです。

 

豚の器を蚊取り線香の中に入れるようになった理由を辿っていきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

蚊取り線香の器が豚なのはなぜ?

気になって調べて見ると、蚊取り線香の器が豚の理由や説は2つあるようです。

 

焼き物としても愛されている蚊取り豚は愛知県の常滑焼 (とこなめやき) の職人に伝わる話からはじまります。

 

養豚業者が豚に蚊が止まるのに困って、土管の中に蚊取り線香をいれて使っていたそうです。

 

そのまま使うと豚が蚊取り線香に近づいて火傷をしてしまうからでしょう。

 

常滑市は、明治から昭和時代にかけて土管の生産量で日本一を誇った地域だったので、豚から蚊取り線香の火から守り、尚且つ蚊よけとして土管に入れて使われていました。

 

しかし、土管は口が広すぎて煙が散ってしまうので、口をすぼめてみたんですね。

 

豚の形に似てきたので、地域の焼き物である常滑焼で作り、お土産として販売したところ、昭和20年代から30年代にかけて爆発的に人気が出て、全国に広まったという説が1つあります。

 

もう1つは江戸時代まで遡ります。新宿区内藤町の江戸時代後期の遺跡から、蚊遣り豚らしきものが出土しました。

 

現代の豚の器よりもスリムで色も塗られていませんが、形はかなり近いものですね。

 

当時は枯葉やおがくずを燻して虫よけにしていたので、入れ物は徳利のような大きなものだったと考えられています。

 

徳利を横にしたらそれが豚に見えたのではないかという説があります。

 

正式名称は何?

 

蚊取り豚などと言われる事ありますが、正式には『蚊遣り豚』(かやりぶた)と言います。

『蚊遣り器』とも呼ばれますが、正式名を知っている人は数少ないので私も調べるまでは蚊取り豚と呼んでいました。

 

効果はあるの?

そのまま蚊取り線香を焚いても、蚊遣り豚に入れても家庭では大差はありません。

 

あるとするなら、むき出しで蚊取り線香を焚くより、器に入れた法が火傷の心配がありませんし、燃えてる途中で出てくる灰が畳や床などに落ちて汚したり焼けたりしないメリットがあります。

 

小さいお子さんやペットがいる家では、蚊遣り豚に入れて使う方が安全に蚊よけができますね。

 

スポンサーリンク

まとめ

今では100円ショップでも見かけるようになった蚊遣り豚ですが、豚の形の器が出来た理由には諸説ある事が分りました。

 

インテリアとしても可愛いので置いても違和感がないですし、日本の夏を代表するものですよね。

 

ただ豚の形をしているだけでなく、ちゃんと使えば蚊よけとしての効果もあり、かつ安全に使える事が分りました。

 

暑い夏の鬱陶しい蚊を退治して快適に過ごしながら夏を乗り切りましょう。

 

スポンサーリンク

最後までお読みいただき、ありがとうございました!