6月に入り、憂鬱な季節になりましたね。
そう、梅雨の時期です!
通勤通学時に雨で濡れたり、洗濯物が干せず室内干しになったりと普段の生活でも支障が出やすい季節です。
日本の四季の一部として梅雨は欠かせないものなのですが、天気予報でよく聞く「梅雨前線」って意外と理解してない人が多いようです。
英語では「Seasonal rain front」と言います。
私自身も、梅雨と聞いたら雨が降りやすい程度のイメージしか持っていませんでした。
誰しもが「雨なんていらない!ずっと晴れていてほしい!」と思いますよね!(笑)
でも、梅雨にもちゃんと役割があるみたいです。
どのような気質が重なり、梅雨前線が発生するのか?
梅雨前線が移動・停滞する原理とは何か?
これらについて色々調べていきたいと思います。
スポンサーリンク
梅雨前線ができる原因は何?
そもそも梅雨前線とは「高気圧」と「低気圧」がぶつかり合い、一定の地域で停滞し、勢力を争っていることを言います。
低気圧は「寒さ」を生み出す気圧で高気圧は「暖かさ」を生み出す気圧です。
この気圧がぶつかり勢力を争うと大気が荒れ天候が悪くなります。
これにより地上では雨が降る天気となります。
次に梅雨前線が発生する原理ですが、夏が近づくにつれて暖かい気圧である「小笠原気団」が日本に向かって北上してきます。
そしてそれまで日本を覆っていた「オホーツク海気団」とぶつかり合うことで梅雨前線が発生します。
6月雨が多く降るのは、この2つの気団が勢力を争っている期間という事ですね。
そして、最終的には高気圧である「小笠原気団」が勝つことにより、日本が高気圧で覆われ気温が上がり、夏を迎えることになります。
いわば季節を切り替える一歩目みたいなものですね。
梅雨前線の動きの特徴は台風?なぜ停滞するの?
梅雨前線の動きの特徴として挙げられるのは、日本列島をなぞるように台風が発生することです。
一般的に沖縄方面から徐々に梅雨入りしていき北上します。
例年の流れから、時期としては5月頃に沖縄から梅雨入りし、7月中頃には東北辺りも梅雨が明け夏を迎えることになります。
次に梅雨前線が停滞する理由ですが、基本気圧同士がぶつかり合った場合、勢力の大きい方が勝ち進んでいきますが、時期と圧力により高気圧と低気圧が同じ勢力となり、攻めぎあいが続くことがあります。
この時期が続くと一定の間同じ地域で天候が悪くなり、雨が降り続けることになります。
これを停滞前線と言います。
停滞前線は梅雨の時期だけではなく、秋~冬頃にかけての「秋雨前線」や、春頃に訪れる「春雨前線」などでも発生することがあります。
それぞれにも季節の切り替わりを迎えるために発生する特徴があるようですね。
スポンサーリンク
まとめ
今回梅雨前線の発生原因・動きや停滞する理由について調べてきましたが、日本を中心に発生している「オホーツク海気団」と「小笠原気団」が互いにぶつかり合うことで発生するのが梅雨前線ということです。
そして、なぜ雨が続くのかというと、その2つの気団の勢力が拮抗することにより、その場に留まってしまい、その間覆っている地域が梅雨になります。
6月は雨が続くためみんな憂鬱な時期になると思いますが、梅雨は恵みの雨と呼ばれ、日本各地にある湖やダムの給水源となります。
もし梅雨が無くなってしまえば、日本でも水不足が発生し日常生活にも支障をきたしかねるという事ですね。
暫くは雨が降るのを我慢して、梅雨が明けたら夏が来るのでそれを楽しみに乗り切りましょう!
スポンサーリンク最後までお読みいただき、ありがとうございました!