梅雨で雨が多い時期になると、洗濯物を外に干せずに部屋干しになってしまいますよね。
そこで気になるのが、洗濯物の生乾き臭、、
なかなか消えない洗濯物の生乾き臭にうんざりしている人も多いのではないでしょうか?
そこで今日はそんな洗濯物の生乾き臭を消す方法をご紹介したいと思います!
スポンサーリンク
目次
洗濯物の生乾き臭の原因とは?
そもそもなぜ洗濯物の生乾き臭は発生するのか。
洗濯物の生乾き臭の原因は衣類についた雑菌が繁殖することによって発生します。
また、人の皮脂や汗の汚れがついたままになっていても雑菌は増えてしまうため、注意が必要です!
一度、雑菌が増えて匂いが発生してしまうと、普通に洗っただけでは元に戻りません。
乾いたときに匂いが無くなっていたとしても、その洋服を着て汗をかいたり、雨に当たったりすると、雑菌が再び繁殖し、臭いが復活してしまいます。
そこで、この嫌な生乾き臭を取るためにはどうしたら良いのか気になりますよね。
洗濯物の生乾き臭を消す方法とは?
匂いを消すためには雑菌を無くすために殺菌が必要になります。
酸素系漂白剤や部屋干し用洗剤
洗濯物の生乾き臭を防ぐ商品として様々な洗剤や漂白剤が売られています。その中でおすすめなのが、「酸素系漂白剤」。つけ置きしてから洗濯をすれば匂いを抑えることができます。
最近は部屋干し用洗剤が売られているため、よく成分を確認してから購入するようにしましょう!
他にも洗剤を使わないで生乾き臭を消す方法をご紹介します!
お湯を使って衣類を殺菌
沸騰したお湯を使って殺菌をする方法です。
沸騰したお湯とバケツを準備します。お湯をバケツに入れ、衣類をそこに30分つけ置きます。30分経ったら衣類を洗濯機で普通に洗濯をします。すると、お湯によって皮脂や汗、雑菌が落ち、臭いを防ぐことができます!
ここで注意なのですが、お風呂の残り湯は使わないほうが良いです。もうお分かりかと思いますが、入浴後のお湯は体の汗や皮脂の汚れがあるため、使わないようにしましょうね。
衣類乾燥機を使って殺菌
乾燥機の熱風によって雑菌を死滅させる方法です。乾燥機で乾燥させるため、皺になりやすい衣類は不向きですが、それ以外の衣類は乾燥機で乾燥させましょう。もし、急いでいる場合は、衣類が完全に乾く前に乾燥機から取り出し、風通しの良いところで干しておきましょう。
アイロンの熱で殺菌
ハンカチなどの小さいものはアイロンの熱で殺菌をしてしまいましょう。
ハンカチの他にもワイシャツなど、アイロンをかけるものはアイロンの熱で殺菌ができてしまうため、乾いたらすぐにアイロンがけをしてしまいましょう。
熱湯消毒
1番最初に紹介した、お湯につけ置きする方法と少し似ていますが、こちらはジーンズなどの強い生地の衣類を熱湯で消毒します。
まず、シンクなどの上に洗濯済みのジーンズなどを広げます。そこに熱湯をまんべんなくかけ、冷めるまで放置します。その後は水気を切り、風通しの良い場所で干すようにします。
こちらも熱に弱いナイロンやポリウレタンなどには使えないため気をつけましょう。
重曹を使う
洗濯をする際に重曹を使うと臭いを防ぐことができます。
体温より少し高めのお湯に重曹を入れ、後は普通に洗濯をします。(割合は、お湯10Lに対して重曹は小さじ1)
重曹は臭い防ぐと共に、汗や皮脂の汚れも落としてくれるため、衣類がより綺麗に仕上がります。
洗濯物が臭わないように注意すべきこと
臭いを消す方法を紹介してきましたが、次は臭わないように注意すべきことついて紹介します!
定期的に洗濯槽の消毒をする
洗濯槽も臭いの原因となります。定期的に消毒をするようにしましょう。
3ヶ月に1度消毒することが理想です。
部屋干しは短時間に
換気扇がついたお風呂場は部屋干しするにはとても良い場所です。
お風呂場以外でも、風通しを良くすれば良いため、エアコンをつけた部屋で部屋干しをしてもよいでしょう。
風通しを良くして、服と服の間を空け、扇風機などを当てるとさらに早く乾きます。
洗濯物は洗濯機の容量8割までにする
洗濯物を多く入れすぎてしまうと、落とせる汚れも落とせません。
まとめて洗濯してしまいたい!という気持ちはありますが、汚れの落ち具合を考えると、やはり容量の8割が理想的です!
スポンサーリンク
まとめ
- 洗濯物の生乾き臭の原因は雑菌。
- 生乾き臭を消す方法は殺菌すること。
- 酸素系漂白剤やお湯を使う方法もある。
- 臭わないように注意することで、生乾き臭の発生を抑える。
スポンサーリンク
最後までお読みいただき、ありがとうございました!