雷と稲妻の違いって何?雷の種類の言葉はどんなものがある?

 
夏から秋にかけて台風シーズンにはいりますね。夏から秋にかけては天気が変わりやすいので積乱雲の発達や台風の到来で雷を見る・聞く機会が多くなるでしょう。
 
雷といえば雷と稲妻の違いって知っていますか?
 
「雷も稲妻も一緒の意味じゃないの?」と思う方が多いと思います。
 
本記事は、雷と稲妻の違いや雷の別称などについて紹介します。
 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

雷と稲妻の違いって何?

 
 
雷と稲妻の違いは以下の通りです。
 
雲に溜まった電気が、限界を超え放電される自然現象
 
雲から放電されますが、空気は電気を通さないので感電うることはありません。
 
しかし、雲は電気が蓄積しやすい性質なので、溜まった電圧が一定に達すると空気・電気を通してしまいます。
 
稲妻雷が放電された時に空気中を走る光のこと
 
雲の中に蓄積された電気が放電される時に、空気中を走る電気の通り道が光って見えるのが「稲妻」です。
 
「なぜ稲妻はジグザグなのか?」と思いますよね。ジグザグなのは、空気は電気を通しません。
 
しかし、雷の放電時に電光が空気中の通りやすい場所を探して地上に落ちます。電気が通りやすい道を探す過程で、ジグザグに見えるということです。
 
雷と稲妻の違いは、光と音によって異なります。「雷が落ちる」と聞くと、光が見えてから「ゴロゴロドガーン」という音を思い浮かべますよね。
 
最初に見える光が「稲妻」で、「ゴロゴロドガーン」というのは稲妻の光と音を合わせた雷です。
 
要は、雷は光と(電光)+音(雷鳴)、稲妻は光(電光)のみということです。
 
また、雷の語源も神様が関係しているようです。
 
雷は、「神鳴り」という言葉が由来で、「雷は神様が鳴らしている」と考えられていました。
 
稲妻は、「稲の夫」(妻・夫婦・恋人等相手を呼ぶ時の呼称)という意味があります。
 
稲が実る時期に稲妻が多く、稲妻が表れると稲が実ると迷信的な考えがありました。
 
実際に、雷は稲に良い影響を与える効果があると科学的にも証明されています。
 
雷により空気中の窒素が雨に溶け、稲が吸収します。窒素は肥料の三大栄養素なので雷が多い年は豊作になると言われています。
 

雷の別称とは?

 
雷の別称は、以下の通りです。
 
  • 雨+雷の場合、「雷雨」と言われます。
  • 雷は、電光と雷鳴を伴う放電現象なので、「雷電」と呼ばれます。
  • 雷を発生させる雲は、「雷雲」と呼ばれ、雷雲は電気が蓄積されている状態となっています。
  • 雲の中と雲の間同士で起こる放電を「雲放電」と呼びます。
  • 雲から地面に向けて放電するのを「対地放電/落雷」と呼びます。
 
「雷」と漢字では書きますが、大和言葉では「かみなり」「いなずま」と表されます。
 
古語や方言では、「いかづち」「ごろつき」「かんなり」「らいさま」と呼び名があります。
 
 

雷の種類の言葉

 
 
雷の種類は以下の通りです。
 
・渦雷
熱帯低気圧や台風から形成された雷雲から形成されたものです。性質は、熱雷や界雷に似ています。
 
・熱雷
急激な上昇気流により、低い場所にできたり高い場所にできたりし積乱雲から形成されています。
夏に多く、「夏雷」とも呼ばれます。発生場所はバラバラで、短い時間で発生します。
 
・界雷
寒冷前線や温暖前線上で発生した積乱雲から形成されたものです。帯状となって前線が移動すると同時に移動するので、落雷域も移動します。
 
・熱界雷
前線に湿った空気が流れ込むことで作られた雷雲の雷と熱雷+界雷の性質をもつものです。
特に夏に激しい雷雨を伴う事が多いです。
 
・火山雷
火山の噴火により形成される雷です。火山の噴火が発生条件のため詳しい性質は解明されていません。
 
スポンサーリンク

まとめ

 
雷でも様々な種類や呼び名、性質や発生条件も異なるのが多いです。雷や稲妻の由来も豊作の意味や神様が関係しているとは驚きです。
 
科学的な意味もあれば昔ながらの霊的に結び付けた意味もあるのですね。
スポンサーリンク
 
最後までお読みいただき、ありがとうございました!