ベタベタシールの剥がし方は?白い跡を消す商品に貼られているシールを剥がそうとして失敗したことありませんか?
お気に入りの物を買ったのに、シール剥がし失敗でシール跡やベタベタ感が残ったりするとがっかりしますよね。
本記事は、ベタベタシールの剥がし方の方法などを紹介します。
スポンサーリンク目次
ベタベタシールの剥がし方は?

シールの剥がし方の方法は、以下の通りです。
中性洗剤/水/セスキ炭酸ソーダ
シールを水につけてふやかす。(シールが張ったまま水につけてもOK)
↓
シールを水につけたら、乾かないようにラップで包む。
↓
ラップで包み、10~20分放置したら端からシールをめくる
水につける事で、シールがふやけて綺麗に剥がすことができます。
もし、ベタベタ感が残った場合は、中性洗剤(台所用洗剤など)をつけてスポンジで擦ると取れます。
中性洗剤に含まれている界面活性剤が、シールとシールを張った素材と、粘着剤との間に隙間を生むので粘着力が失われ剥がすことができるからです。
水以外でもシールを剥がすことができます。身近な物で、台所用洗剤などの中性洗剤で剥がせます。
シールに中性洗剤をかける→ラップで覆い15分放置する→ゆっくり剥がす→残った洗剤を洗い流し拭けばOK。
ただ、洗剤をしっかり洗い流す・拭き取らないと素材によっては変色してしまうので注意しましょう。
中性洗剤でもベタベタが落ちない時は、セスキ炭酸ソーダの水溶液の方法があります。
アルカリ性が含まれているセスキ炭酸ソーダは、酸性の汚れを落とす効果があります。
セスキ炭酸ソーダ水をベタベタした部分につけ、20分放置してスポンジで擦ると綺麗に取れますよ。
ドライヤー
シールの粘着剤は熱を当てる事で、粘着性が弱くなります。シールに、ドライヤーの温風を10~20秒程度当ててゆっくり剥がしましょう。
冷えてから剥がそうとすると、粘着剤が硬くなっているので失敗しするので、熱を当てたらすぐに剥がしてください。
前面に温風を当てるのではなく、シールの角や端を少しだけ剥がし、温風を当てて剥がしていくと、綺麗に剥がすことができます。
ドライヤー熱を利用した方法は、シール跡を残すことなく剥がせますが注意点があります。
シールの素材により熱に溶けやすいものや変色する素材もあるので、注意しましょう。
また、温めすぎると粘着剤が溶けてしまい剥がしづらくなるので適度に温めましょう。
シール専用剥がし剤
シール専用の剥がし剤を使えば、粘着力を溶かして剥がすことができます。
壁につけるフックの接着剤も溶かすことができるので、中性洗剤やドライヤー等でも剥がせなかった場合に有効です。
剥がし剤に使う素材によっては、剥がし剤に含まれる物質によりプラスチックや木材などを傷めてしまうことがあります。
剥がし剤を購入するときは、使用禁止の素材などを確認してから買いましょう。
もし、使用できる素材かどうか分からない時は、目立たない場所にかけてから変色などないか試してみるのがいいです。
使い方
シール全体に剥がし剤をかける
(樹脂やプラスチックなどでコーティングされた物、大きなシールは、切込みを入れてから剥がし剤をかけると染み込みやすくなる)
↓
染み込ませた後は、2~3分放置する
↓
シールをヘラなどでかき落とすように剥がす
除光液の利用
除光液の利用は、シール専用の剥がし剤の代用になります。
シールに除光液を塗り、数分程放置したらゆっくり剥がすと綺麗に取れます。
ただ、シールが貼ってある物がプラスチックだと除光液で溶けてしまうので注意です。
他にもお酢や除光液、ハンドクリームなど家庭にあるものでシールを剥がす方法があります。
しかし、お酢や除光液はシールが張っている物を傷つけてしまいます。
除光液は樹脂を溶かす成分が入っているので、プラスチックや樹脂製の物(食器やおもちゃ・家具など)に使うと溶けてしまうので使えません。
ハンドクリームを使う方法もありますが、ハンドクリームは油脂が含まれているので白木を使った家具などは、油脂が染みこみやすくシミになりやすいです。
除光液・ハンドクリーム・お酢を使う際は、目たない所で試してから使いましょう。
なぜベタベタになるの?

シールは、裏面に粘着剤がついており、圧力をかけると変形しシールを貼っている物の面の凹凸を埋めます。
シールやテープは、表面と粘着材の2層構造になっています。例えでいうと、セロテープならセロファンと粘着材という事です。
シールの粘着剤は水や乾燥にも強いので一度貼りつくとなかなか取れません。
無理に剥がそうとすると失敗しベタベタ感が残る事になります。
熱や紫外線を浴びると粘着性が失うと同時に流動性が生まれ、ベトベトになります。時間が経つと固形化してがっちりと固まります。
白い跡を消す方法とは

ベタベタシールの白い跡を消す方法は、以下の通りです。
メラミンスポンジでこすり落とす
シールを剥がした時に、粘着剤だけ残った場合メラミンスポンジで擦り落とすのがいいです。
メラミンスポンジはプラスチックやガラス、木材などにも使えるので軽く擦るだけで取れます。
メラミンスポンジを使う前に、ガムテープ等で粘着剤を取る事で落としやすくなります。
ドライヤー+クレンジングオイル
熱を加えると、粘着力は弱まるのでシールにドライヤーを当てて剥がしましょう。温めたらシールの端から剥がした隙間にクレンジングオイルを垂らします。
シールは一度貼ると取れないので何度もドライヤーとクレンジングオイルを繰り返す必要があります。
ハンドクリーム
指にハンドクリームをつけてシールの剥がす部分に塗り15分ほど放置し馴染ませる事で綺麗に取れます。
ただ、ハンドクリームは油脂が含まれて素材によりシミになるので注意しましょう。
消しゴム
消しゴムで端の方から擦ると綺麗に取れます。
ただ、消しゴムの摩擦力は大きいので力強く擦ると塗装が剥げたりシールが貼ってる場所が傷つくので軽く擦りましょう。
布ガムテープ
布ガムテープで粘着剤が取れるので、ゴミを取るようにペタペタ取ります。
とっても少し残ったら爪で擦ると取れます。
(紙テープではなく、布テープがいいですよ)
セロハンテープ
セロハンテープの粘着層を外向きにしてペタペタすると、汚れがセロテープにくっついてシール跡が綺麗になります。
ただ、セロハンテープは粘着力が弱いのでシール跡の汚れが取れない事もあります。
お酢
キッチンペーパーやティッシュにお酢を含ませてシールの剥がす部分に貼って数分放置してゆっくり剥がすと綺麗に取れます。
1回で取れなかった場合は、お酢を含ませた紙の上にラップを貼って乾燥させないようにするか、シールの隙間にお酢を少しずつ垂らして染み込ませると剥がれます。
殺虫剤・台所洗剤・掃除用洗剤等
殺虫剤スプレーや台所洗剤(中性洗剤)、マジックリンなどの家庭用洗剤を剥がす部分に吹きかけて放置し、乾く前にボロ布で拭き取ります。
また、潤滑剤の「KURE CRC5-56」(「クレ556」)を専用剤の代わりとする方法もあります。
クレ556をシール跡の汚れ部分にかけて、20分放置し拭き取れば綺麗にとれますよ。
クエン酸/重曹/お湯
・クエン酸水(200mlの水に小さじ1のクエン酸を混ぜる)と作り、キッチンペーパーなどに含ませて貼り付け20分ほど放置する
↓
20分放置後、定規やへらなど硬いもので擦り取る
・お湯はぬるま湯でなく、熱湯でふやかせて取ります。(熱湯なので火傷に注意しましょう)
熱湯につけるので、熱で変形しない物の時に使いましょう。
・重曹
重曹は、汚れ取り以外に研磨剤としても使えます。重曹に水を少し加えてペースト状にしベタベタと塗り込みアクリルスポンジやメラミンスポンジで磨くと取れます。
シールはがし液・スプレー
100均でシールはがし専用液が売っているので、染み込ませてへらで剥がせば綺麗に取れます。
ただ、商品の種類により使用方法がことなるので使用前に確認しましょう。
まとめ
シール剥がしで失敗すると、シール跡やベタベタ感が残ったまま使っていましたが、家庭にあるのでシール跡などを消すことができるのは驚きました。
消しゴムやドライヤーなど身近な物で綺麗にできる方法って多いですね。
方法によりシミや剥がれてしまうデメリット面もありますが、まずは一通り試してみるのもアリですね。
今回紹介した方法を参考に試してみてください。
スポンサーリンク最後までお読みいただき、ありがとうございました!