消しゴムで消すと黒くなる理由とは?きれいにする方法とは?

小学生の頃、消しゴムを使うと消しゴムが黒くなることありませでしたか?黒くなると綺麗にしようと何度も消してもきれいになりませんよね。

なぜ、消しゴムが黒くなるのか不思議ですね。綺麗にしようと擦る紙が破れたり余計黒くなったりと消しゴム一つに苦労したことがあります(笑)

本記事は、消しゴムが黒くなる理由や綺麗にする方法などについて紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

消しゴムで消すと黒くなる理由とは?

消しゴムで消すと黒くなる理由は、手の汗や脂によるものです。

手の汗や脂が消しゴムについていると、消しゴムの粘着力が落ち鉛筆の黒鉛を吸着する力が弱くなるからです。

そもそも鉛筆が紙に書けるのは鉛筆の芯が紙表面で削れて黒鉛が紙に残るからです。

そして黒鉛を消しゴムで吸着する事で消せるというわけです。

しかし、手汗や脂で吸着力が弱いと黒鉛は消しゴムにくっつかなくなります。

そうなると、消しゴムで擦っても鉛筆は消えず、消しゴムにくっつかなかった黒鉛は、こすられながら紙の中に入っていきます。

紙の中に入っていくことで、消えにくくなり紙も黒く汚れてしまいます。

消しゴムで消える仕組みとは?

消しゴムで消える仕組みは、2つあります。

  • 紙の表面を削り取っている
  • 消しゴムの表面に鉛筆の黒鉛の粉をくっつけている

紙の表面を削り取っている

ゴム製の消しゴムの場合、鉛筆の粉は書いた時に紙の表面にくっつきます。

たまに鉛筆で書いた時に粉がついている事ありませんか?

それは、紙に鉛筆の粉がついているからです。紙の表面を削り取れば、鉛筆の粉も消しゴムに吸着し消せます。

消しゴムの表面に鉛筆の黒鉛の粉をくっつけている

プラスティック製の消しゴムの場合、紙の表面を削るのではなく、鉛筆の粉を吸着してはがしています。

 ゴム製もプラスティック製の消しゴムどちらでも鉛筆の粉を取り除けますね。

きれいにする方法とは?

消しゴムを綺麗にする方法は、具体的な方法はないようです。

よくある方法は、消しゴムで黒くなったら机や下敷きで消しゴムを擦って汚れをとることです。

消し方にもコツがあり、広い範囲を消す時は細かく少しずつ消していくと汚れがつきにくいです。

また、細かい部分を消す時は電動消しゴムを使うのもいいですよ。

黒い汚れが多い時は、カッターで汚れた部分を切り落とすのがいいですね。

湿り気のある消しゴムも擦っても汚れを取る事もできません。

消しゴムを切り取るのはもったいないですよね。切り取らずに済むように、消しゴムに直接触れるのではなく消しゴムのカバーに触れて使いましょう。

もし、消しゴムのカバーがない場合、ピンボケ写真やプリンターの写真用紙を1枚用意します。

ツルツルした面を表にして消しゴムのサイズに合わせて切ります。紙を一周させ重なった部分に両面テープを貼って完成です。

スポンサーリンク

まとめ

消しゴムの黒い汚れは本当に嫌になります。綺麗に消したのに何で汚くなるのかと疑問に思いますよね。

一度汚れたら擦って取るか、切り取るかしかないです。消しゴムを切り取るのは、もったいないと感じます(笑)

消しゴムを切り取らずに済むように、素手で触らずカバーを外さずに使いましょう。

 たかが消しゴムと思うかもしれませんが、消しゴムを使う人(小学生など)にとっては、切り取り・汚れるのは嫌ですからね(笑)

消しゴムとはいえ最後まで大切に使いましょう。

スポンサーリンク

最後までお読みいただき、ありがとうございました!